★笑顔いっぱい ★思いやりいっぱい ★元気いっぱい
住所:深谷市上柴町西5-18-5
電話・FAX:048-573-5240
e‐mail Knishi-y@city.fukaya.saitama.jp
幼稚園の日誌
生活発表会(o^―^o)ニコ
今日は、生活発表会でした
かわいい怪獣さん
さつまのおいもさん
白雪姫とその仲間たち
みんな舞台の上で力いっぱい頑張っていました。
保護者の方もご協力ありがとうございました。
笑顔いっぱいのリハーサル!!
今日はリハーサル!小学校の体育館で練習しました
衣装を着けて、みんな張り切っていました。
もうすぐ本番の日です。どのクラスも気合が入っていました。
楽しみにしていてください!!!!
11月のお誕生会
11月のお誕生会をしました
お名前を言ったり、プレゼントをもらったり
職員との劇は「7匹の子ヤギ」でした。どんなお話だったのか!?
お子さんから話を聞いてみてくださいね
子供たちのいない、夜の幼稚園
来週の生活発表会に向けて、いろいろなものが出番を待っています!
これはいったい何でしょう
これらの出番も!!楽しみですね!!
体調を整えて、発表会に全員が参加できるようにしましょうね
勤労感謝施設訪問(^O^)/
日頃、お世話になっている方々のところに、『勤労感謝施設訪問』へ行ってきました。
さくら組とつばき組で、初めに体育館や校庭をいつもお借りしている上柴西小学校へ感謝を伝えに行きました。
教頭先生たちが出てきてくださり、どんなお仕事をしているのか、それぞれお話してくれました。
園児たちから手作りのプレゼントとお花を渡しましたよ~!!
次に、毎日おいしい給食を作ってくれる『学校給食の調理員さん』のところに感謝を伝えに行きました。
「どんなお鍋を使っているんですか?」の子供からの質問に「このくらい大きな鍋をたくさん使っています」と教えてもらい、「わ~~~!!!すごい!!」と驚きの声が響いていました
交番へは、さくら組だけで訪問しました。
交番では、おまわりさんのお仕事のお話を聞いたり、制服の装備のことや持ち物のことを詳しく教えていただいたりしました
みんなの安全を守ってくれている警察官の皆さんに、感謝を伝えて最後に記念写真を撮りました!
園児たちから「ポーズはこうだよね
」と得意そうに敬礼のポーズを始めたので、一緒に敬礼をして気分は警察官!!になりました。
たんぽぽ組は、毎日おいしい給食を作って運んでくださる調理員さんに感謝の気持ちを伝えました。
「どうもありがとう」の言葉をいただいて、園児たちも大喜びでした。
皆さん、毎日、本当にお疲れ様です&ありがとうございます
一歩一歩!進んでいます(o^―^o)ニコ
園庭で遊んでいる最中に、地震から火災の避難訓練を行いました。
頭を守る姿勢をとり、次の指示が通るまでじっと待つことができました。
最後にお約束を確認をして終わりになりました。
11月のシェイクアウト訓練がとても学びになり子供たちに身についていました!
ダンスや合奏をした後は、園庭で好きな遊びでやる気を充電しました
姿勢正しく立つことやイスの乗り降りする姿は、一年の成長を感じさせてくれます。
フィナーレの練習!!
素敵な歌声と、あいさつの練習をみんなで力を合わせて行いました
いろいろな活動を友達と一緒に
一歩一歩、進めている幼稚園の子供たちでした
みんなと一緒に!!
お外は雨
室内ではいろいろな活動がありました。
お遊戯や楽器遊びも!みんなと一緒に楽しそう
みんなと一緒に劇遊び
並んで待つこともすっかり上手になりました
活動の後は休息を兼ねて、机に向かって集中できる遊びをしています。さすが!年長組です
年齢ごとに、活動内容や時間を設定しています。子供たちの「楽しい!!」「やりたい!!」の気持ちを大切にしながら、来週も発表会に向けて活動していきたいと思います。
いろいろありました(^▽^)/
おやおや
なんだか楽しそうですね
順番に、絵の具で色塗りをしています。
動物園ごっこの大きな動物がたんぽぽ組に遊びに来ています
ワニさんとも仲良しになりましたね!!
コーナー遊びはいつも楽しそう!!
子ども一人一人の思いが遊びに詰まっていますね
今日は『歯磨き指導』でした。
深谷東幼稚園から養護教諭の先生が来園してくださいました。
ぴかぴか
気持ちよくなりましたね!
ご指導ありがとうございました
チャレンジ!!チャレンジ!
生活発表会に向けて、合奏の練習をしています。
合奏の時のちょっとした合間に姿勢を正して待つ姿が、だんだん立派になってきています!
練習が終わったクラスは、園庭で思いっきり遊びました。
体を動かす遊びも人気!!植物の種集めも興味深々!!
それぞれ、自分の好きな遊びを選んで満喫していました。
お遊戯のポーズを子どもたちといろいろ試していました
かわいいポーズが決まったようですよ
楽しみですね(^。^)
美味しい給食
今日はたんぽぽ組の給食紹介です。
明日が命日の、渋沢栄一翁の好きだった『煮ぼうとう』が出ました!
美味しいね
来月は、生活発表会があります。
クラスごとに楽器遊びなどが始まっていまーす!
劇遊びも始まりました!
それぞれのクラスで、楽しそうな音や声が聞こえてきています。
いろいろなことが楽しみですね
笑顔いっぱい!!
市内の高校生が3日間、幼稚園に勉強しながらたくさん遊んでくれました
今日はお別れの日です。
子供たちを前に、楽しい催し物をしてくれました。
『しあわせならてをたたこう』の歌に合わせてみんなで体遊びをしました
子供たち一人一人に手作りの贈り物を丁寧に優しく渡してくれました!!子供たちは笑顔いっぱいで応えていました
うれしい出来事の後は、クラスごとに楽器遊びや戸外遊びを学生たちと一緒に楽しみました。
美味しいね!!
さくら組とつばき組の給食
さくら組さんでは
『こしね汁』ってなんだろうね?の問いかけに、子ども達は『わからなーい』
『汁の中身にヒントがあるらしいよ』と教えてもらうと真剣な眼差しで、お椀の中を見ていました。
『わかった人は????おかわりする時に教えてね』と、約束していただきますをして食べ始めました
具材の名前はわかったかしら
美味しそうなおいもの壁面をみながら美味しい給食の配膳を待つ、つばき組さん!みんなでお約束を守りあって、とても落ち着きを感じます。
たんぽぽ組さんは、お皿をピカリンにすることがとても多くなりました!
ピカリンとは、全部残さず食べてお皿がピカピカと言う意味です。
enchyo-kaminishi
美味しい美味しい給食❗️
たくさん食べて、丈夫な体をつくりましょうね
保育参観!たんぽぽ組
朝のあいさつやお名前を呼ぶ様子を見てもらいました。
姿勢を正して、静かに待っていますね
親子でぱかぽこに、色を塗ったり絵を描いたり
親子でさくら組やつばき組が作った動物園にも行きました
たんぽぽ組の作った機関車にも乗りましたよ
園庭では、ぽかぽこの練習
お家の人と一緒なことで、挑戦する意欲が湧いている子がたくさんいました
保護者の皆様、様々なご協力ありがとうございました????
保育参観\(^o^)/さくら組
健康教室は「アレルギーを学ぼう!!」の題目で薬剤師さんの講話を聴きました。その後、「シェイクアウト訓練」に参加して、自分の身を守る行為として、姿勢を低くして頭を守る体制をとりました。
保護者の皆さんも参加してくださり、子供たちにとっても実体験で学ぶことができました
さくら組の保育参観は、親子で竹馬つくり
2つの部屋に分かれて、思い思いの絵を描いたり組み立てたりして、親子で一緒に竹馬を作りました。
完成した順に園庭に出て、竹馬の練習を始めましたおうちの人に支えられながら、挑戦意欲が!勇気が!!いつもより倍増していたようです
しばらくお家で練習していただいてから、幼稚園でみんなで竹馬に乗って楽しみたいと思います。
保護者の方の数々のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
園庭のみかんの木
今年は豊作でしたね!
今日も、園児たちが持ち帰りました。鳥さんたちが黄色く色づいてみかんをついばみ始めましたので、残りは収穫しました。また来年
つばき組!保育参観( ^)o(^ )
つばき組の保育参観でした。
今日は、お家の人と『ぽっくり』作りをしました。お名前を書いてもらい、一緒に絵をかいたり色塗りをしたりして、世界に一つだけのぽっくりを完成させました
次は、昨日、開園
した「かみしばにしどうぶつえん」に親子でGO!! おおきな動物に再び感激の声が響き渡っていましたよ~。
自分の作品の紹介もできたようでうれしいです
『花はなプラン』に親子で参加!!
親子で花壇にお花を植えてもらいました。そして、最後にみんなで写真を撮りました
とってもとっても盛りだくさんな保育参観でした。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
動物園ごっごで楽しもう!!
今日は「かみしばにしどうぶつえん」が開園しました
階段を上がると「SL機関車」も登場!子供たちはSLに乗って「出発進行」笑顔で動物園へ向かいました
SLの行き先はさくら組やつばき組が制作した「かみしばにしどうぶつえん」です
大きな動物は、中には入れたり乗ることができたり!!餌も食べさせることができました(さくら組・作)
他の動物たちも、綱渡りしていたり仲よく並んだりしていて!!それぞれの特徴がよく表現されていました(つばき組・作)
SLも窓からのぞく子供たちの笑顔が!!最高です(たんぽぽ組・作)
お迎え時間や明日からの保育参観の時に、お家の方も是非!!「かみしばにしどうぶつえん」に立ち寄ってくださいね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上柴西小学校の2年生が「町たんけん」で幼稚園にも来てくれましたもちろん!!動物園にもよってもらいましたよ
また来てくださいね
みかん狩り!(^^)!
今年は園庭のみかんの木が豊作です!!
青かったみかんが黄色く色づき始めました
今日はお帰りの時に、親子でみかん狩りをしてもらいました。
「どれにしようかな?」子供たちはよ~~く吟味しながらお気に入りのみかんを選んでいました
誕生会、そして( ^ω^)・・・
11月の誕生会
お誕生児のお祝いをしたり、職員劇「どうぞのいす」を観たりして楽しみました。
そして・・・退職された先生の送別会も行いました。
歌や贈り物のプレゼント
保護者会の代表の方も駆けつけてくださり、園児や保護者からの感謝の気持ちを、直接手渡しすることができました。
子供たちの作った花道を通っていただき、みんなで「さよなら」と「ありがとう」の気持ちを伝えながら見送りました。
先生!お元気で
トリックオアトリート!!
ハロウィンごっこ
『えいごであそぼう』のジョセフィン先生に『ハッピーハロウィン』『トリックオアトリート』の合言葉を教えてもらいました。
トンネルくぐりやカラー帽子巡りをして、アイティムをゲット!!
『トリックオアトリート!』の合言葉で記念写真
シールやブレスレット、最後にカボチャの口に手を入れて飾り物をお土産にもらいました。玄関などに飾ってくださいね
秋の味覚!!
今日も晴天!!お散歩日和でした。
さくら・つばき組は、少し歩いて『さつまいも堀り』に出かけました。
猛暑でサツマイモの生育があまりよくないようでしたが、子供たちには関係なく!宝探しのように一生懸命サツマイモを探して掘っていました
お手伝いに来てくれた役員さんも一緒に、みんなで掘りだしたサツマイモの前で記念写真を撮りました。楽しかったですね
畑の持ち主のご厚意で、柿も!!収穫させていただきました
まさに!!秋の味覚
ですね!
園庭にはみかんが実っています。収穫も近々できそうですよ。
お楽しみにお手伝いしてくださった役員さん、ありがとうございました
活気にあふれています!!
大きな動物づくりに
瞳を輝かせている子供たち!!
強くて大きい動物を友達と協力して作っています。
友達と自分のイメージを大きな声で話しながら!!室内は活気にあふれています。
秋の恵みのドングリを使ってマラカス作りをしました。
自分たちで集めた大切なドングリや色とりどりのビーズうれしそうにペットボトルに入れて、自分流に絵を描いたり色を塗ったりして完成させました。
きっと素敵な音が聞こえたことでしょう
元気いっぱいに園庭で遊んだお友だち!!
給食もほとんどの子が残さず食べられましたよ~~~
たくさん食べて、元気いっぱいの丈夫な体を作りましょうね
作って楽しもう!!
楽しかった遠足で出会った動物たちのイメージが、子供たちの制作意欲を湧き立てているようです!
さくら組は、自分の体より大きな動物に興味を持ち、友達とイメージを共有しながら協力して動物を作り始めました。
つばき組もお気に入りの動物をとても楽しそうに作っています。
たんぽぽ組は、秋の自然に目を向けて
お花を作りました。
クラス活動が一段落した後には、園庭で思いっきり体を動かしました。
笑顔いっぱいの子供たち!!活気にあふれています
大人も子どもも!!
航空写真撮影、ご協力ありがとうございました
今日は絶好の撮影日より!!朝から園庭にはふっかちゃんを形どった線にいすが並べられているのを見て、子供たちもワクワク!!意欲がみなぎっていました。
子供たちはいすに座って、大人は線の上でしゃがんでカラー用紙を掲げて、撮影が済むのを待ち待ちました。
ピアノのBGMを聴きながら、一瞬、緊張と一体感が感じられました。
終了連絡が入り、上空を旋回する飛行機に『おーい!!』『ばいば~~い』と大きな声を届けました。
頑張ってくれた園児にもお礼を伝えるのと同時に、こんなにたくさんのお家の方にご協力をしていただいたことが、とても嬉しくて嬉しくて
感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました
完成したら!!すぐお知らせしますね
明日が楽しみです(o^―^o)ニコ
本園の創立45周年記念の航空写真撮影の前日です!!
上柴西小学校も創立45周年!上柴東小学校と上柴中学は創立40周年となり、3校1園合同撮影を行います。
今日は、明日の撮影に向けて「がんばるぞ~~!!」の気持ちを盛り上げて準備をしました。
園庭には、ふっかちゃんが描かれて準備万端です!!
明日は、保護者の方にも参加していただいて、みんなで協力して色画用紙をもってふっかちゃんを形作ります
11時ころに、幼稚園の上空300Mに撮影用の飛行機がクルクル旋回する予定です。飛行機がみられるのも子供たちにとって楽しみの一つとなっています近隣の方も時間になったら、空を見上げて上柴学区の記念撮影を応援してくださいね
親子バス遠足に行ってきました!!
10/16は『親子バス遠足』でした。
大型バスに乗って、『桐生が岡動物園・遊園地』に行きました。
集合写真を撮った後に、クラスごとにいろいろな動物を観てきましたよ!
さくら組にとっては幼稚園の最後の遠足!!
解散前にもう一枚集合写真を撮ってから、自由行動となり親子で動物園やお弁当????遊園地を楽しみました。
バスの中の自己紹介やワクワク動物クイズや袋の中はだーれ?クイズも大好評でした(^▽^)/保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
ボール遊び&砂場
ボール遊びも元気いっぱい!!さくら組!!
ボールを追いかけるのが
楽しくてたまらない!!様子です。
つばき組も負けていません!!
砂場遊びも楽しんでますね
お気に入りの作品作りに集中していますね
どんぐり拾い✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌
つばき組が、隣の小学校にどんぐり拾いに行ってきました!!
たくさんの『どんぐり』をみつけることができて、子供たちも大喜びでした。
幼稚園の前の公園にも、どんぐりを求めていってみました。
ですが、ほとんどみあたりませんでした。また来年のお楽しみですね。
幼稚園から歩いていくことのできる安全な場所に、どんぐりがありましたら皆さん!教えてくださいね
たんぽぽ組は、元気いっぱいに園庭で体を動かしました!!
お友達と一緒に活動することがとても楽しいようですみんなの笑顔が輝いています!!
さくら組は登園後に思いっきり園庭であそびました。
『えいごであそぼう』が終わった後は、室内でお気に入りの遊びを満喫していました!
今日は隣の小ガッコの就学時検診なので、心なしかソワソワ、ドキドキ、なんだか緊張が感じられました。
今日はがんばってきてくださいね
収穫の秋\(^o^)/
園庭でいろいろなものを収穫しました
初夏に蒔いた「ポップコーンの種」が成長したので収穫しました。
粒がそろっていたり、まったく粒がなく一粒だけのものがあったりと、ワクワク!ドキドキ!のトウモロコシでした。子供たちからは、皮をむくたびに歓声があがっていました
職員室前では、「ふうせんかずら」の種が大人気!!!
種の収穫が自然に始まりました。高い位置のものが「とれないよ~~」との声が出たので、急遽、網を降ろしました。
種やビーズで、マラカス作りも始まりました。
音を鳴らして、大喜びです!!
砂場遊びも人気です
夏、畑に突然現れた葉っぱ
グングン伸びて、いつの間にか大きな実がなりました!
正体は「とうがん」でした!
後で、みんなで触ってみましょうね
小学校の「野菜名人」からは、校庭で実った「トウガラシ」のおすそ分けをいただきました。お部屋をにぎやかしています
今日は思いがけずにいろいろな収穫体験やたくさんの実りに出会えました
まさに『収穫の秋』ですね
今日はまったり(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今日は☔雨の朝でした。
運動会や祖父母会を力いっぱい頑張った子供たちは、お部屋で通常通りにまったりと過ごしました
思い思いの遊びを満喫してうれしそうな表情を浮かべていますね!
祖父母会で披露したとんぼのめがね
を全力でうたっていました!
えいごで遊ぼう!の時は、真剣に取り組んでいました
さすが!メリハリのある年長組ですね
ようこそ(o^―^o)ニコ祖父母会
楽しみにしていた『祖父母会』
お天気も良く、予定通りに園庭で開催することができました。
たくさんのおじいちゃんおばあちゃんが来てくれました。
園児たちも、とてもうれしそうな表情を浮かべていました
運動会の演技を近くで、ゆっくり見ていただきました。
園児たちも、他のクラスの演技をゆっくりと観ることができました。
運動会を経験して一段とたくましく!自信をつけた姿での演技でした
最後にプレゼントを渡して、おじいちゃんおばあちゃんたちと一緒に『つんつんつん、とんとんとん』の体遊びをしました。
手をつないで園庭を一周してお別れしましたが、どの子も満足そうな顔をしていたのが印象的です。
祖父母の方、送迎してくださったご家族の方、ご協力ありがとうございました
余韻を楽しみました( ´艸`)
楽しかった運動会!最後までがんばり通した運動会!!園児たちの心に、たくさんの思い出が残ったことと思います。
みんなで力を合わせて走り切った満足感を存分に味わってくれた様子で
さて、今日は年長さんが頑張る姿を見せてくれたことで、競技のリクエスト!!「リレー」を、3チームに分かれて全園児で行いました。
応援の声が大きく響き渡り、最高に盛り上がりました!!
結果発表をした時には
順位など関係なく、どのチームも「やった~~!!わ~~い!!」の歓声があがっていましたなんて素敵な子供たちでしょう
グッと心にしみわたるものを感じました
おまけの勝負
職員が2チームに分かれて、スキップリレーをして、園児たちの声援をいただきました!お応援してくれてありがとう
園全体で、運動会の余韻を楽しんだ日となりました
嬉しい!!楽しい!!!(o^―^o)ニコ運動会!!
保護者の方のご協力のおかげで、盛大に運動会ができました。
天候にも助けられて、『嬉しい!楽しい!!』運動会となりました
この経験がこれからの『やってみたい!!』の意欲につながると信じています。
PTA役員さんを中心に保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます
明日に向かって!!
いよいよ明日は運動会
『
どのクラスも明日に向けて‼気持ちがいっぱいです
『がんばりましょうね』と声をかけると
元気いっぱいに『は~~~い』とお返事をしてくれる子供たち
給食をたくさん食べて!!
おいしい給食をエネルギーに変えています
明日のお天気が
とてもとても気になりますが、園庭でできるように!今夜は『十五夜お月さま』にお願いしてくださいね
今夜少しでも
お月さまが見えるといいですね
毎日!頑張っています!!
運動会練習も終盤です!
開会式の練習も、行進の足並みが揃ってきてとても上手になってきました
たんぽぽ組も大満足の笑顔!!
つばき組は、親子競技の練習を兼ねて応援合戦
さくら組は、いろいろな種目に全力で挑戦しています
気持ちを合わせて
当日も頑張りま~~す!!
お誕生会(o^―^o)ニコ
お誕生会をしました。
誕生児は、どの子もとてもうれしそうで、ちょっぴり恥ずかしそうです。
さくら組のお友達は、毎月、劇に参加して職員と一緒にお話の世界に登場しています。
今月は「月の井戸」のお話
どんなお話だったのか、ご家庭でお子さんに聞いてみるのも楽しいかもしれませんね
もうすぐ運動会!!さくら組の壁には、元気いっぱいに旗を振る園児たちの作品が並んでいます
元気も!勇気も!!もらますね
体育館でも!(^^)!
雨天時の運動会練習を、上柴西小学校の体育館で行いました。
さくら組さんは、初めての場所でちょっぴり緊張している様子でしたが、担任の誘導で上手に隊形移動ができました
つばき組さんのパラバルーンは、何時にも増して大きく膨らんで立派でした。フィナーレの行進も笑顔いっぱいでできました。
たんぽぽ組さんは、一生懸命に担任を見ながら????全力で踊ることができました。
最後に親子リズムの練習もしましたよ
お家の人がいるつもりで、全身を使って楽しく踊りました。当日はお家の方と踊ります。簡単な動きの振り付けなので、当日、その場で実践を交えてお伝えしますね。よろしくお願いします。
本格的に!!
過ごしやすい天候の中、運動会練習も本格的になってきました。
入場から、一つ一つ確認しながら落ち着いて活動に取り組んでいます。
みんな胸を張ってますね!張り切っています
がんばれ~~
曲に合わせて、たくさん移動します!!
並ぶことや旗を振る手が伸びてきていて、自信が感じられるようになってきています運動会までに!さらに自信をつけてほしいです
がんばるぞ!!と子供たちからの声が聞こえてくるようですね
うれしい!楽しい!!
運動会に向けて障害物競走の用具が置かれると!!!
「できたよ!」「見てて!!」「もう一回!!!」と子供たちからたくさんの声が聞こえてきました。
できたことが自信になり、何度も挑戦!!そして、他の物に対しても「やってみよう」の気持ちがグングンめばえます
いろいろなものがあるので、子供たちの瞳も輝いています!!
今日はPTA理事会もありました。
運動会当日の競技の設置や見守りをお願いしました。皆さん、真剣なまなざしで子供たちが活動している用具を確認してくださいました。
ありがとうございます。当日もどうぞよろしくお願いいたします。
連休明けですね!
絵本の貸し出しの日です。
たんぽぽ組は、お友達と絵本コーナーに行き、お気に入りの絵本を選びました。
持ち帰ってお家の人とじっくり読んでくださいね
「先生!みてみて!!」と嬉しそうに絵本を見せてくれました。
リラックスタイムを満喫している様子です!かわいいですね~~
つばき組は絵本を選んだ後、パラバルーンを持つ位置の確認をしました。
大切なお話をみんな静かに聞いていました。最後までお話を聞くことがとても上手になってきました。
お部屋での練習もとても楽しそうです
園庭での練習も楽しみですね
さくら組は、何やら色塗りをしています。いったい何を作っているのかしら?運動会に関係している???のかしらね
これもまた、楽しみです
活動の合間には、自由に絵本を読んで休息をしたり、しっかり手洗いをして健康管理にも努めています。
園児の出欠席について、日頃から保護者の方にもご協力をいただきありがとうございます。10月からは出欠席もWEL-KIDSを利用して連絡していただくことになります。その他にも機能がありますので、ご活用ください。
また、今日から登降園時に『QRコード』読み取りをしていただいています。9月中の移行期間にお試しで始めていただき、10月から本実施とさせていただきます。園児の安全確保のため、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
暑さに負けず!!!
日差しが照り付ける中、クラスごとに短時間で練習を行いました。
丸や十字に・・・友達と心を合わせて動きます。
パラバルーンも気持ちを合わせて頑張っています。
それぞれの動きが
練習を重ねるごとに
そろってきています
今日のたんぽぽ組の給食には、絵本『ぐりとぐら』にでてくるパンケーキのデザートが付きました。
沖縄ソーキそば
切り干し大根のサラダ
パンケーキ
おいしい給食を!いただきま~~!!!
園庭でも屋内でも運動会に向けて!
今日も快晴!!夏の暑さがすっかり戻ってきました????
たんぽぽ組は、いよいよ園庭での練習が始まりました
先生の動きを見て
体を動かします!
「なんだろう?」と不思議 そうに見ている子もいて、
初めて外で
の運動会練習では
かわいい姿が見られました。
つばき組は園庭に行く前に、運動会に飾る「万国旗」の仕上げに取り掛かっていました。
色を消えぬり塗りつぶすことは、根気のいることです。
順番に真剣に取り組んでいました。
さくら組は、室内で練習を重ねてきましたが、今日は園庭で動きや移動の練習を本格的に始めました。
移動する時には みんなで合わせるように、協力していました!さすが!さくら組さん!!!
暑いので、全体の一部分の流れのみでしたが、よく頑張り通してくれました。明日からも少しずつ、増やしていきたいと思います。
体をたくさん動かしました!!
運動会の最後には、『親子リズム』をする予定です
今日はその練習をしました
マイクで説明してくれる先生の話をよく聞いて、前に出て踊ってくれる先生の真似をして体を動かしました。
お家の方と跳んだり跳ねたりすることを思い描いて
とてもうれしそうです!!
グルグル腕を回したり!
手をつないでゆすったり!!
クルクル回ってみたりと友達と一緒に活動するだけでも
なんだか楽しくなりますね
閉会式の練習も
少しだけ
行いました
一人ずつに『運動会、がんばってくださいね』と伝えると、『はい』と答えてくれる子や、コクリとうなずいてくれる子、目が合うとニッコリ笑顔で応えてくれる子、様々な表情を浮かべていました
みんな『やるぞ!!がんばるぞ!!』と言わんばかりに、次の練習に取り組んでいました
障害物にも挑戦!!!
鉄棒にも挑戦!!!!
水分補給をしながら、練習に励んでいます。
たくさん体を動かしますので、朝ご飯をしっかり食べてきてくださいね
夜は早めに布団に入って、睡眠もたっぷりとってください‼
雨にも負けず!!!
今日は台風が接近中!!
園庭に出られないので、全館放送で音楽を流して、
1・2・3・4・!!!準備体操を各教室で行いました
合図を聞いて、集合する練習もしました
さくら組さんは、音楽に合わせて、旗をもって活動しました~
どんな感じになるのか、楽しみです
みんなでルールを守って一生懸命に練習しています!期待していま~~す
始まってます!!
園庭では、運動会の練習が始まっています。
今日は、入場行進をして園歌や「うんどうかいのうた」をうたいました。
「フレ!フレ!フレ!!」と歌に合わせて元気いっぱいに
腕を大きくあげていました。
徒競走の練習も2回目!!腕がよく振れるようになり、力強い走りがみられるようになりましたよ~!これからが楽しみです。
水分補給や休息をとった後は、クラスごとの練習です。
今日は、つばき組さんが初めて園庭でパラバルーンをしました
いつもと雰囲気が違って、なんだか戸惑っているようにも見えましたが、これからの成長が楽しみに感じました
体調管理をしながら、元気いっぱいに体を動かしたいと思います。
雨でしたが(o^―^o)ニコ
朝は雨が降っていたので、室内での活動に取り組みました。
夏休みの思い出を描きました。
運動会に向けて、鉄棒にも挑戦中!!
雨上がりには、園庭であそぶクラスもありました。
今年の夏は、とてもとても暑くて園庭の桜の葉っぱが夏休み中から、ハラハラと落葉しています。木陰がわずかになってしまいました。
緑のカーテンも!!!危機的な状況になっています。
猛暑のすさまじさを感じています。これから持ち直してくれるといいですね。
2学期が、始まりました!!
今日から2学期がスタートしました。
9月から、新しいお友達が2人増えました
ちょっぴり恥ずかしそうでしたが、名前を呼ぶと、しっかりした足取りで、みんなの前に出てきてくれました。
これからよろしくお願いします
今日は『防災の日』にちなんで、避難訓練と引き渡し訓練をしました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズな訓練ができました。
ご協力ありがとうございました。
お元気ですか?
暑い日がまだまだ続きそうですが、皆さんいかがお過ごしですか?
幼稚園では、伸び悩んでいたポップコーン用のトウモロコシが急に成長を始めました。
オクラもゆっくりと背が伸びています。
めだか達は、幼稚園を独り占めにして!!のんびりと過ごしています。
幼稚園のお友達が元気に登園してくれることを楽しみにしているようですよ
夏休み期間も残り半月となりました。
楽しい思い出をお家の人とたくさん作ってくださいね
園庭の様子(o^―^o)ニコ
夏!!真っ盛りですね
園庭では園児たちが栽培している植物が、暑さの中園庭をにぎやかにしています。
次から次に
たくさん実っている
トマト
ナスも
頑張っています!!
赤ちゃんピーマンは
いつが食べごろかしら?
スイカ・とうもろこし・おくらは、なかなか大きくなりませんね
園児たちがいなくて、淋しいからかしら?
みどりのカーテン
暑さが続いて少し元気がなくなってしまいました。
「元気になる土」を混ぜて様子を見ることになりました。
元気にな~~れ
アサガオも、ちょっぴり夏バテ気味ですが・・・
少しずつ空に向かって伸びています生命力を感じますね
終業式(^▽^)/
1学期の終業式 !
『笑顔いっぱい!思いやりいっぱい!元気いっぱい!!』の子供たち
みんなで夏休みのお約束をして、元気な声で園歌をうたいました
1学期間、保護者の皆様にはたくさんご協力をしていただきまして本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
暑かったけど!!
ボール遊び!
熱中症対策を行いながら、わずかな時間でしたがボール遊びを楽しみました。お手伝いの保護者の皆さん、ありがとうございました。
室内では、お気に入りの遊びをみつけて楽しみました。
木陰では、どろんこ遊びを楽しみました!
熱中症予防をしながら、短い時間ではありますが外気に触れて暑さを体感しました。無理のない範囲で、室内と戸外の木陰で様々な活動を盛り込んでいきたいと思います。
誕生会
今日は7・8月生まれの合同のお誕生会でした
たくさんのお友だちがいて、賑やかなお誕生会となりました。
劇も楽しく行うことができました。
皆さんお誕生日おめでとうございます
楽しかった!夏まつり
夏祭りを開催しました
ノリノリです!!
夏祭りに向けて、全園児で盆踊りやお神輿わっしょい!!の練習をしました。
マツケン棒を持つと
暑さを吹き飛ばして!ノリノリで踊っていました!
全体活動の後は、クラスごとに夏ならではの遊びを満喫しました
避難訓練Σ(・□・;)
1学期最後の「避難訓練」を行いました。
毎月、訓練をしているので、園児たちは第一避難場所への避難も慣れてきている様子です。
今日は地震・火災発生・避難・集合でした。職員も毎月の避難訓練の時に消火器の近くに行き指差し確認を行い、万が一の時に備えています。
2学期始業式の9月1日は、お迎えの時間を使って「引き渡し訓練』を実施しますので、ご協力をお願いいたします。
七夕まつり⭐︎
今日は七夕
全クラス集まって、七夕のお話の職員劇を観ました。
子供たちは、お話にくぎ付けでした
劇の後は、夏祭りに踊る踊りを、元気いっぱい!踊りました
楽しいイベントの終わりには、天の川をくぐり抜けて
みんな嬉しそうな表情を見せていました
なんだかドキドキ!!ワクワク!
夏祭りの看板づくり
夏祭りにお店屋さんを企画して準備している子供たちから、『お店には看板が必要だよ!』と意見が出ました。今日は看板づくりに取り組みました。
グループごとに話し合って、どの文字をだれが書くのか決めて、画用紙を切り文字を書きました。その後、大きな紙に張り付けて、思い思いの飾りをつけて飾りました。
七夕にちなんで、制作活動をしました。
星の形をはさみで切ったり、紙芝居を観たり
自分の星や『宝探し』で星を探して天の川に張り付けました。
お兄さんお姉さんの作った提灯をみたり、夏祭りの歌をうたったりしながら、イメージを膨らませていたので、『提灯作りた~い』
今日は、幼稚園訪問がありました。
多くの大人が幼稚園の様子を見に来てくれたので、子供たちはちょっぴりドキドキ!!の様子でしたが、いつも通りに活動に取り組んでいました。
職員はアドバイスいただいたことを保育・教育活動に取り入れて、
『楽しい!うれしい!やりたい!!』幼稚園をさらに目指していきたいと思います。
瞳がキラキラ☆彡
『えいごであそぼう!』に急遽!たんぽぽ組も参加
異国のことばにふれて、なんだかとても楽しそうでした
つばき組の廊下には、素敵な提灯が登場
夏祭りへの期待が高まりますね
「えいごであそぼう」のあと、お部屋に戻ってて遊びや手形を取りました。いったい何に変身するのかしらね
さくら組は、みんなで完成させた『スイミー』に見守られながら、夏祭りの準備が着々と進んでいます。
今日もいろいろな体験と、楽しいことの発見があったようです!子供たちの瞳がキラキラ
輝いている場面にたくさん出会うことができました。
いろいろありました(o^―^o)ニコ
7月に入って暑さが増してきたように感じますね!
3日には、クラスごとに七夕飾りを竹に自分の手で付けました。
どんな願い事が書いてあるのでしょうね
みんなの願い事がかなうとよいですね
そして幼稚園に!!カブトムシがたくさん仲間いり
カサカサゴソゴソ
ドキドキ!ワクワク!の音に子供たちは歓声を上げていました
さくら組は、「夏祭りの作戦会議」です
作戦会議はうまくいったのでしょうか
夏祭りが楽しみですね
今日はプール遊びが気持ちいいですね
貝殻拾いを楽しみました
様々な体験を楽しんだ二日間でした
お誕生会(^▽^)/
6月生まれのお誕生会
お友達にお祝いされて、みんな嬉しそうでした
5歳児のお誕生児と職員で「3匹のヤギのガラガラドン」の劇遊びも披露しました
お誕生会が終わってから
夏祭りに向けてお祭りの歌を歌ったり、盆踊りを踊ったりして過ごしました
元気いっぱいのさくら組さんのおかげで、つばき・たんぽぽ組もノリノリ
で声を出したり、体を動かしたりしていました。
夏祭りの準備も、少しずつ進んできているようで、楽しみです
遊んで!踊って!食べて!(o^―^o)ニコ
遊んで!!
お昼近くになると太陽が出てきて、プール&水遊びを楽しむことができました
踊って!!
マツケンサンバで元気いっぱい!踊りました
食べて!!
たくさん活動した後は、おいしい給食です
それぞれの部屋では、小動物の飼育が始まっています。
園児たちが見やすい高さ、図鑑や関連した絵本なども、興味に合わせていつでも見ることのできるようにしています。
将来、小動物博士がでるかも
しれませんね
じゃがいも掘り\(^o^)/
じゃがいも掘りをしました
さくら・つばき組は歩いて畑に行き、たくさんのじゃがいもを掘ってきました。
大きなお芋に大歓声が上がっていました
今日は雨☔
今日は、七夕飾り制作をしました
廊下には、季節の制作が飾ってあります
廊下を通りながら、みんな梅雨の季節を感じています
クラスごとに、七夕飾り制作の内容も違います。
みんな真剣に取り組んでいました
コーナー遊びも盛り上がっていました!
好きな遊びを見つけて、友達と一緒に活動しています。会話も弾んでいて、活気があふれていました
壁面に変化がありました!!
これは?もしかして!?
皆さんわかるかしら
続きが楽しみです
今日も盛りだくさん!!
いろ水を使って、シャボン玉をしました!
紙に触れて割れると素敵な模様ができました
み~~んな、夢中で吹いてますね
えいごであそぼう
ジョセフィン先生と英語を使って質問ごっこをしています
戸外では、思いおもいの遊びを見つけて楽しみました
ん
これはいったい
深い水の中に、かわいい小さな魚を泳がせるようです
真剣に説明を聞いて、自分の力で作っていました
園庭では、泥だんご作りが始まりました。水と土のバランスがとても難しいです
何度も挑戦して続きはまた明日となりました。
なんだかとても楽しみになってきましたね
プール開き!!
今日は全クラスそろって『プール開き』
を行いました。
テープカットの前には「水の事故にあわないように」と、お清めをして、水の神様にお願いしました。
プール・水遊びのお約束をお話しすると、みんな元気よく「は~い!守れます!!」とお返事してくれました。
年長さんから順番に消毒の仕方やプールの入り方、水の中でのお約束、シャワーの仕方や着替えの手順を実際に体験しながら一通り活動しました。
プールに入ると「つめた~~い!」「たのしい~~」と歓声があがっていました
お天気に恵まれて、たくさん水遊びができるとよいですね
何より、水の事故にあわないよう!!職員一同、気を引き締めていきたいと思います。ご家庭と一緒に、子供たちの体調管理をしっかり行っていきたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。
花はなプラン????クラス活動の様子
花はなプラン
さくら組さんの親子で活動していただきました。
ご協力ありがとうございました。
梅雨の合間に、この時期ならではの制作を楽しんでいます。
お散歩で見つけた
かたつむりを大切に飼育しています
絵本を楽しみながら
かたつむりの話をしてくれました。
パラバルーンで遊びました
お約束を守りながら、一緒に活動を楽しみました
ダイナミックな活動をしましたよ
お友達と一緒
幼稚園でしかできない活動です!!
さて、この素敵な作品はいったい何に変身するのでしょう!楽しみですね
ボール遊び⚽全身遊び&制作遊び
つばき組は、園庭で初めてのボール遊び⚽をしました
ルールを守って
楽しく遊びました!
「ゴール」や「笛の音」等の意味も、活動しながら覚えました
保護者の方と試合もしましたよ~
ご協力ありがとうございました
たんぽぽ組の初めてのボール遊び!ボール遊びの前に、全身を使ったいろいろな運動をしました。
さくら組は、自分で作った「カエル」で遊びました~!
輪ゴムの力で跳び方も変わります。その違いを活動しながら味わえたようです。「遠くまで跳んだんだよ」「次は〇〇をねらうぞ~~」と、自分なりの目標を見つけて狙いを定めていました。
順番を守りながら、楽しく!仲良く!発見しながら!の楽しい遊びが展開できたようです。
今日は雨☔
梅雨空ですが、お部屋の中には子供たちの作った「あじさい」の花が咲きはじめたようですよ
「えいごであそぼう」
カードにスタンプが増えてきましたね 英語に触れ、楽しく体験しています。意欲も徐々にわいてきているようです。
静かに過ごす時間も大切です
丁寧に作品を扱うことや整理整頓の大切さも、年長組ならではの落ち着いた環境の中で、それぞれの子供たちが身に着けてきているようです。これからがとても楽しみですね
いろいろあったよ~
むんむん暑い日!でした
今日も交代しながら、全クラスが泥んこ遊びを楽しみました
泥んこ遊びの前に体操して体ほぐしをしています。
ノリノリでとても楽しそうです
お部屋から『はらぺこあおむし』のお話が聞こえます。大型絵本に合わせて、子供たちもオリジナルのあおむし制作に夢中でした
絵本の中のごちそうを!みんなで食べさせに来ています
お話を最後まで正しい姿勢で聞くことを目標にしています。
今日も、説明をじっくり聞いて七夕制作に取り組んでいました。
画用紙を重ねて、一度に二枚の丸を切りました
泥んこ遊びの他にも、このような活動をして過ごしました
友だちと一緒に(o^―^o)ニコ
粘土遊びを楽しみました
絵本の貸し出し
どれにしようかな~~?
まだかな
まだかな
お友だちは
どんな絵本を
選んだのかな~~??
たんぽぽ組の給食
おいしいね!!!
室内でもお友だちと一緒に様々な活動を楽しみながら経験することができました。
さくら組(o^―^o)ニコ保育参観日
さくら組の保育参観
つばき組の保育参観!!
つばき組さんの保育参観の様子です
子供たちの笑顔
輝いていましたね
保育参観へのご協力ありがとうございました
初めての保育参観(o^―^o)ニコ(たんぽぽ組)
入園して初めての保育参観
大根ぬき体験(^▽^)/
今日は年長さんが『大根ぬき体験』をしてきました。
帰ってきてから、水のシャワーをたっぷり楽しみました
気持ちよさそうに、シャワーや水のトンネルに大喜びの年長さんでした。
リズム遊び(o^―^o)ニコ
今日は朝から雨模様
室内では、全身を使ったズム遊びをして楽しみました。
もしもしカメよ~カメさんよ~
音楽に合わせて、『カメ』を体で表現しました
とても張り切っていてかわいかったです
戸外に出られない時には、全身を使った遊びをたくさん活動に取り入れていきたいと思います
あんなこと!こんなこと!!
今日も「どろんこ日和」
蒸し暑さが感じられる日でした。
年長組はどろんこ遊びの前に、ホースの水を縄に見立てたのでしょうか
職員が遠くまで水を飛ばしながら、長縄のようにおおきくグルグル回すと、歓声を上げながら水の縄?を跳んでいました。とっても楽しそうです!!
砂場では、みんなで力を合わせて大きな川を完成させました
「せんせ~~い!!見てみて!!」とみんなで大きな声で呼んでくれて、完成した迷路のような大きな川を得意そうに披露してくれました。
完成した大きな川!みんなで並んでジャブジャブ歩いていると、「あるこ~う!あるこ~う・・・」と自然に『さんぽ』の歌を大合唱し始めました!砂やみずの感触を楽しみながら、うれしい!たのしい!気持ちいい!を歌声を表現しているのでしょうね
全学級、順番にどろんこ遊びをしたあとは・・・
おやシールで時計の数字を貼っていますね。
見本の時計と自分の時計を見比べながら、貼り付ける場所をじっくりと確認していました。じっくり取り組んで、集中する時間むことができるって、大切ですよね
どろんこ遊びの前に、体をほぐすため、室内でダンスを踊っていたので
もう
おなかがペコペコです
給食を待ちながら、虫歯の歌を歌って楽しく過ごしました
明日はどんなたのしいことがあるかしらね
どろんこ遊び!!
今日は良い天気!!絶好の「どろんこ遊び」日和でした。
水や砂の感触を存分に味わってダイナミックに遊ぶことができました。
「どろんこ遊び楽しかった~~
」のこえがあちこちからあがっていました。汚れることを気にしている園児もいましたので、気持ちに寄り添いながら活動していきたいと思います。
お家の方、どろんこ遊びの洋服の準備、ありがとうございました。
遊びの後はおいしい給食
おなか一杯食べました
楽し~~い(^▽^)/
6月10日は『時の記念日』!時間を大切にしましょう!と、いつも意識しているさくら組
今日は、自分で考えた時計の土台をそれぞれ作ったようです。
『どれが僕のだ?』『どれだと思う?私の!』と聞きながら、『これだよ!!』と、嬉しそうに紹介してくれました
片付けも協力して行っていました。
雨がなかなかやまないので、テラスでダンスを踊りました
水の好きなエビやカニのダンス
『エビカニクス』
と~~~っても楽しそうな笑顔がいっぱい!!
笑顔がはじけていましたよ
おいしい給食
たくさん食べてね
大きなお口(6月4日の『虫歯予防デイ』にちなんで作りました)が廊下に並んでいます。『給食、たべたいなぁ~~』という声が聞こえてくるようですね
最近の園の様子&お誕生会
『シュッシュッシュ!』
自分たちでたかった大きなお口
汚れをみつけて夢中になって磨いています。
戸外では体操やマラソンに取り組み中
体を動かしたり、走ったりすることがドンドン楽しくなってきているようです。スタート前のポーズ!意気込みが感じられます
5月のお誕生会
たくさんのお友達がお誕生日をお祝いしてもらいました。
今月のお話劇は「おおきなかぶ」
かぶが抜けてみんな大喜び!大盛り上がりでした
今週の水曜日には、「内科検診」が行われて、園児たちはドキドキしながら順番を待っていました。泣く子もいなく、静かに受けることができました。木曜日には、検診の結果をお伝えしました。
来週あたりからは天候や気温に合わせて、どろんこ遊びや水遊びも始まりますのでよくご確認していただき、体調管理に努めていきましょう
たくさん食べて、強い体を作りましょうね
雨の日も!ボール遊び(^▽^)/
雨天の為、ボール遊びは室内で行いました。
さくら組は、じゃんけんゲームで体をほぐしてから始まりました。
年齢に合わせて、ボール遊びの内容も変えています。
誰もが楽しめるように!コーチが工夫を凝らしてくれました。園児たちも張り切っています!!
つばき組さん、大きな声で挨拶してから始まりました。
ボールをくぐったり、よけたり
全身を使ってボール遊びを経験しました
たんぽぽ組さんは給食をよく食べて
お帰りを待つまでは、絵本コーナーで過ごしました
雨の日でも、楽しいことがたくさんあった一日でした
避難訓練!!
「地震」の避難訓練をしました。
全館放送を聞いて、①机の下の入って自分の身を守ります!
放送や担任の指示に従い、②園庭に避難します!!
防災頭巾をかぶって、おしゃべりをしないで園庭に集まることができました。とても上手でした
人数確認をした後に、防災頭巾を外して「地震」や「避難の仕方の確認」を園児と職員で行って終了となりました。
室内に入る前には、上履きをきれいにすること防災頭巾をいつもの場所にしまうことなど、細かな点も確認しました。
クラス活動をそれぞれ行い、戸外遊びも楽しむことができました
廊下の園児の作った大きな口の顔もにぎやかです
春の遠足
春の遠足に行ってきました!
交通ルールを確認しながら、しっかり手をつないで歩きました。到着したら荷物を置いて写真撮影&数字カード探しゲーム
ゲームの後は
愛情たっぷりのお弁当タイム
雨がパラパラ降ってきましたが、園児たちは「おいしいね」「早く食べよ~~」ととてもうれしそうな笑顔でした
帰りも小学校の校庭を通らせていただいて、安全に元気いっぱいに歩いて帰ってくることができました!
PTA役員の皆さん!引率ありがとうございました。とても助かりました
お世話の話(⌒∇⌒)
『野菜のスペシャリスト』の
T先生をお迎えして、「野菜の水やり」をするタイミングや、野菜のためのスペシャルごはん!「肥料」や「わら」を敷く理由についてお話を聞きました。
I先生からは、野菜の「初物」!初めて実った野菜を早めに収穫すると、次に実る準備をしているたくさんの野菜に、栄養がいきわたることを教えてもらいました。
担任が最初に実った野菜を収穫し、みんなで触ったり、においをかいだりしました。お部屋では、野菜を縦・横に切って、断面の違いを実際に見てみました。形の違いに築いて「わぁ~~」「おもしろ~い」「なんで?」などと、歓声があがっていました。
明日の『春の遠足』に向けて、3歳児は小学校の校庭にお散歩!
4・5歳児は、ペアになってバディを組んでお名前や顔を覚えあいました。帽子には、明日のゲームで使う番号をつけさせてもらいました。
明日のゲームが楽しみですね
最後にペアで、横断歩道の渡り方を確認をして、「また明日ね」と挨拶して終わりになりました。
明日はPTA役員さんも引率してくれます。よろしくお願いいたします。
遠足コースでは、小学校の校庭を通ってお庭を見学させていただきます あーした
天気に
な~~あれ
お約束を守ってます(^▽^)/
昨日、全園児で横断歩道の渡り方を確認しました!
「右よし!左よし!』もう一度「右よし!」
車が来なかったら「手をあげて渡ります!!」
【交通安全教室で】教えていただいたとおりに、みんなしっかりできました
指さし確認!!大切です!!
今日は『歯科検診』
「どきどき」している様子でしたが、みんな大きな口を開けて、よく見ていただくことができました。
お部屋では、『歯』に関係のある活動をしました。
おおきな口に何をするのかしらね
手作りの歯ブラシで歌に合わせて「シュッシュ!!」
それぞれ工夫して、「歯」の大切さを確認していました
「えいごで遊ぼう」も、カードゲームで盛り上がっていました
毎日、生活の中にある大切な「お約束」を確認したり、遊びに取り入れたりしながら、自然に身につくようにしています
交通安全教室(^▽^)/
全国交通安全週間 5/11~5/20
保護者の皆様には掲示でお知らせをしました
幼稚園の園児たちは、ボランティアの方から交通安全についてのお話を聞きました。【地域で守る子供の安全】
音あてクイズや正しい道の歩き方、横断歩道の渡り方などをモニターを視ながら質問に答えて一つ一つ確認しました。
音を聞いて、何の音か答える場面では、たくさんの園児が手をあげていました。大勢の前に出ても、恥ずかしがらずにしっかり発言することができました。自分で考えたことを言葉で伝えることも、日々の体験の中で育まれてきていることが実感できました
交通安全教室で、交通ルールを確認することができてとても良い時間を過ごすことができました。
最後に全園児でボランティアの方にお礼を伝えて、楽しい交通安全教室が終わりになりました
さあ!明日から!
①横断歩道の前で両足揃えて立ち止まる
②「みぎ、ひだり、みぎ」
③手をあげて横断歩道を渡る
みんなの姿が見れるのを楽しみにしています
今日の活動 (⌒∇⌒)
朝の体操
今日も一日!がんばります
今日も良い天気
クラスごとに種まきをしました。
プランターにみんなで協力して土を入れて、『ふうせんかずら』や『あさがお』の種をまきました
水もたっぷりあげました
「土って、においがあるんだね」こぼさないように丁寧にシャベルで運びます。
小さな種を、落とさないように、大切に扱います。
「おおきくな~れ!」と声をかけながら、土をかぶせていました。
制作では!大きな
!!
おおきな、おおきな
・・・
これから、何になるのか楽しみですね
たのし~~いね(o^―^o)ニコ
『えいごで遊ぼう!』が、始まりました。
上柴西小学校から、ジョセフィン先生が毎週水曜日に来園して、さくら組・つばき組に楽しいレッスンをしてくれます
紙芝居も落ち着いてみています。
何のお話が始まるのかな?
お話が始まる前から、
ワクワク!!がとまらない園児たち
本物の『そら豆』に触れました。「フワフワの入れ物だ~」「お豆がつるつる!」「お豆!好き!」「お豆、食べられな~い」などと、子供たちから様々な声が上がっていました
園児たちの笑顔が
毎日あふれています!いろいろな活動&体験を友達と一緒にたのしんでいま~す
元気いっぱい!!体つくり&野菜つくり
『元気いっぱい!!』丈夫な体を作るために
今日は、全園児で『体操&マラソン』をしました。
音楽に合わせて!
全身を動かしていますね
ノリノリで楽しんでいます
体をほぐした後は、クラスごとに園庭をグルグル走ってマラソンをしました。
みんなと一緒に走る園庭は新鮮だったようで、夢中になって走っていましたよ~。走り終わると、『はあはあ』息が出ることや、『お水が飲みたい』と、のどが渇くことを体感したようです
大切なことですよね
さくら組さんは、野菜の苗を植え付けました。
『野菜のスペシャリスト』を小学校からお招きして植え方のポイントやお世話の仕方を丁寧に教えていただきました。
さくら組の子供たちが育てたい野菜を相談して決めました。今日植えた野菜の名前やこれから植える予定の野菜の名前を、ご家庭でも聞いてみてくださいね。期待
が膨らむと思います。
雨あがり(^▽^)/ & 連休には!
連休は元気に楽しく過ごせたようですね
「あのね!あのね!」と一人が話し始めると、次々にお出かけのお話をしてくれました。
朝はあいにくの雨でしたが、雨がやんでから園庭で遊びましたよ。
来週の春の遠足に向けて
園の周りを歩いたクラスもありました!
連休の思い出を描いたクラスは
お友達の前で一人一人披露して、楽しかったことを話したり、友達から質問を受けて答えていました。
大勢の前で話すことは、大人でも『ドキドキ』しますよね。子供たちもきっと同じ思いだったことでしょう。
これからも、『思いを伝えあう!!』という大切な体験を、園生活の中で多く取り入れていきたいと思います。
準備!OK!!
野菜栽培の準備!!畑作り!をしました。
お花を『ごめんね』と言いながら抜いて、草をとりました。
草を抜いていると!何かを発見
ダンゴムシやワラジムシがいました
他にもいるかしら???
ここにもいたよ!!!
小さな虫さんがいるってことは、きれいな土、安全な土ってことですね
畑の準備はOK!!来週は畑に野菜の種や苗を植える予定です。おいしい野菜が実るように、さくら組さんがお世話をしていきたいと思います
おいしい給食もたっぷり食べました!
お迎え前には、絵本の読み聞かせ
興味津々でお話の世界に入っていました
明日からは連休です。病気やけがに気をつけて、楽しいお休みを過ごしてくださいね
友達と一緒に!
壁面制作をしました
なにができるのかしら?
みんなと一緒にお話を聞きます!
みんな一緒に、靴に履き替えます。
いろ水・タイヤ・三輪車!!
年下のお友達にやさしく手を添えて!!
みんなで子供の家で遊びます!!
同じクラスのお友達だけではなく、みんな仲良く一緒に活動しています
たのしいね
なんだかとっても嬉しいね
あこがれる気持ちや思いやりの気持ちが育まれていきますね
お誕生会(o^―^o)ニコ
4月生まれのお誕生会をしました!
劇の出し物
ドキドキ!
ワクワク!
静かに観てくれました
「姿勢を正しましょう」と声をかけると、みんなピーンと良い姿勢になりました。素敵ですね
幼稚園では、毎月お誕生会を行っています。みんなで歌のプレゼントをしたり、インタビューしたりと、みんなで楽しい時間を過ごしています。
来月も楽しみですね
PTA総会の報告とお礼
4月26日(昨日)、令和5年度PTA総会が、上柴公民館で開催されました。役員さんをはじめ、たくさんの方が総会に出席してくださいました。
お陰様で、議事は全て承認されたことをご報告申し上げます。皆様のご協力に感謝いたします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
チャレンジ!そして感謝!
園庭の鯉のぼりに見守られて
遊びも!
上履きを履くのも!
自分でできます
固定遊具にもチャレンジ!
楽しいね
跳べるよ!
どっちをチャレンジ?
こぐのも早いよ
順番待ちでリラックスタイム
自分で折り紙の枚数を数えることにチャレンジ!成功したかしら?ね
野菜栽培のための畑作りをしていると、上西小学校の方々が、お手伝いしてくれましたジャガイモのお世話の仕方も、丁寧に教えてくれながら、なんと!草むしりまでしてくれました。ありがとうございました
園庭整備も、保護者の皆さんが毎朝手伝ってくれますみなさんに支えられて、上柴西幼稚園は本当幸せです
感謝の気持ちでいっぱいです
1日の様子
園庭からは『はないちもんめ』のかけ声が聞こえて来ました
食後の歯磨きも、とても静かに落ち着いてできています
お帰りの支度も、テキパキとすませていますね
落ち着いた時間を過ごして、お帰りを待っています
一つ一つ、丁寧に活動しています。
おやおや
鯉のぼりが出現
明日、鯉のぼりが、どこにいるのか楽しみですね
避難訓練('◇')ゞ
今日は『避難訓練』をしました。
各学級ごとに、担任から避難についてお話を聞いた後に、全館放送を聞きながら、机の下に隠れてみたり、実際に防災頭巾をかぶってみました。
地震の避難訓練を経験したことのある園児は、地震で机が動いてしまわないように!机の脚をもって頭を守っていました素晴らしいですね!
防災頭巾をかぶって並び、避難に備える姿は、とても凛々しく感じました
年長組は2階なので階段近くまで歩いて、避難の時に気をつけるポイントのお話を聞きました。
幼稚園では『避難訓練』として、地震・火災や風水害、不審者対策の訓練を毎月1回、行っています。
いざという時の為に、自分の身を守る行動が身につくようにしています。災害や被害にあわないことが一番ですが、万が一の時の為に準備は必要ですので、ご家庭でも時間のある時に、災害や避難について話し合ってみてくださいね。
耳鼻科検診に行ってきました!
さくら組さんは、上柴西小学校に歩いて「耳鼻科検診」を受けてきました。昇降口に入ると、小学生のきれいに揃えられた靴を見て
真似する子もいました。
教頭先生に「廊下は静かに歩きましょう」と教えていただきました。
校長先生は「おはようございます」と、みんなに優しく挨拶をしてくれました。
廊下でも静かに待つことができました。
一人一人の検診も、『ドキドキ』が伝わってきましたが、上手に受けることができました。
たんぽぽ組さんは、今日が初めての給食
配膳が終わるまで、席について待つことができましたよ!
みんな一緒に『いただきます』をして食べ始めました。
つばき組とさくら組には
人気のフルーツミックス
が出ました。みんな喜んで食べていましたよ
明日からも!おいしい給食が待っています。楽しみですね
運動!制作!読み聞かせ!!
園庭では、思いっきり体を動かしました
興味のある遊びにじっくり取り組んで、満足そうでした。
折り紙を折って、チューリップができあがりました
歌もうたって
春を身近に感じることができました。
お迎えを待つ時間
心地よい声とテンポで、お話の世界を楽しみました
いろいろな活動に
お友達と一緒に取り組んでいます!楽しさが何倍にも増えますね
明日からも楽しいこと!たくさん見つけようね
お気に入りの遊びがいっぱい(⌒∇⌒)
お部屋では、おままごとや、ぬり絵、パズルにブロックなどなど
お気に入りの遊びを楽しみました
園庭では、全園児が一緒に遊びます。
縄跳びやタイヤとび、ケンケンパに挑戦する子
砂場で山やご飯を作る子
三輪車に乗ったり、ブランコや築山に登る子
走ったり、お花を見上げて集めようとしている子
みんなお気に入りの遊びが自分でみつけられるようになっています
お友達と一緒にもっともっと!たくさん遊んで、楽しい!嬉しい!幼稚園生活にしましょうね
楽しいことがいっぱい!!
絵本をみんな一緒に読みました!
みんなでお歌をうたうのも楽しいね
お部屋遊びも楽しいね
みんなであそぶ園庭も!!楽しいことがいっぱいです
来週も、元気に幼稚園に来てね!!
みんなそろって!
今日からみんなそろっての幼稚園生活が始まりました
お当番表で使う、自分の顔も描きましたよ!
お庭でも遊びました!
それぞれのクラスが、工夫を凝らして年齢にあった活動を行いました
明日も元気に登園してくださいね
入園式(^▽^)/
今日は入園式
隣接する、上柴西小学校の体育館で挙行されました。
在園児さんは、歓迎の言葉や園歌を進入園児さんに贈りました
元気いっぱいの在園児さんの声が大きく響き渡ります!!
新入園児のお友達は、お家の方と一緒によく聞いてくれていました。明日から、一緒に仲良く遊びましょうね。みんなで、待ってます
本日は、ご入園おめでとうございます。
明日からの園生活を楽しみにしていてくださいね。
また、入園&進級したお子様たちの、健やかな成長をご家庭と連携をとりながら、一緒に見守っていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
~~~幼稚園職員一同~~~
今日から始まりました!!
令和5年度 第1学期の始業式を行いました。
新しいクラスになり、子供たちはワクワクした表情でした!!
始業式が始まると・・・・
少し緊張した様
子!!
新しいお友達が、つばき組に3人
さくら組に3人入りました
よろしくお願いします
クラスではお話を聞いたり・・・・
自己紹介をしたり・・・・
明日は入園式!
14人のお友達がたんぽぽ組さんに入園します。
仲良くしてあげてくださいね
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
保護者アンケート(園評価)
令和3年度1学期のアンケート結果