★笑顔いっぱい ★思いやりいっぱい ★元気いっぱい
住所:深谷市上柴町西5-18-5
電話・FAX:048-573-5240
e‐mail Knishi-y@city.fukaya.saitama.jp
幼稚園の日誌
生活発表会(o^―^o)ニコ
今日は、生活発表会でした
かわいい怪獣さん
さつまのおいもさん
白雪姫とその仲間たち
みんな舞台の上で力いっぱい頑張っていました。
保護者の方もご協力ありがとうございました。
笑顔いっぱいのリハーサル!!
今日はリハーサル!小学校の体育館で練習しました
衣装を着けて、みんな張り切っていました。
もうすぐ本番の日です。どのクラスも気合が入っていました。
楽しみにしていてください!!!!
11月のお誕生会
11月のお誕生会をしました
お名前を言ったり、プレゼントをもらったり
職員との劇は「7匹の子ヤギ」でした。どんなお話だったのか!?
お子さんから話を聞いてみてくださいね
子供たちのいない、夜の幼稚園
来週の生活発表会に向けて、いろいろなものが出番を待っています!
これはいったい何でしょう
これらの出番も!!楽しみですね!!
体調を整えて、発表会に全員が参加できるようにしましょうね
勤労感謝施設訪問(^O^)/
日頃、お世話になっている方々のところに、『勤労感謝施設訪問』へ行ってきました。
さくら組とつばき組で、初めに体育館や校庭をいつもお借りしている上柴西小学校へ感謝を伝えに行きました。
教頭先生たちが出てきてくださり、どんなお仕事をしているのか、それぞれお話してくれました。
園児たちから手作りのプレゼントとお花を渡しましたよ~!!
次に、毎日おいしい給食を作ってくれる『学校給食の調理員さん』のところに感謝を伝えに行きました。
「どんなお鍋を使っているんですか?」の子供からの質問に「このくらい大きな鍋をたくさん使っています」と教えてもらい、「わ~~~!!!すごい!!」と驚きの声が響いていました
交番へは、さくら組だけで訪問しました。
交番では、おまわりさんのお仕事のお話を聞いたり、制服の装備のことや持ち物のことを詳しく教えていただいたりしました
みんなの安全を守ってくれている警察官の皆さんに、感謝を伝えて最後に記念写真を撮りました!
園児たちから「ポーズはこうだよね
」と得意そうに敬礼のポーズを始めたので、一緒に敬礼をして気分は警察官!!になりました。
たんぽぽ組は、毎日おいしい給食を作って運んでくださる調理員さんに感謝の気持ちを伝えました。
「どうもありがとう」の言葉をいただいて、園児たちも大喜びでした。
皆さん、毎日、本当にお疲れ様です&ありがとうございます
一歩一歩!進んでいます(o^―^o)ニコ
園庭で遊んでいる最中に、地震から火災の避難訓練を行いました。
頭を守る姿勢をとり、次の指示が通るまでじっと待つことができました。
最後にお約束を確認をして終わりになりました。
11月のシェイクアウト訓練がとても学びになり子供たちに身についていました!
ダンスや合奏をした後は、園庭で好きな遊びでやる気を充電しました
姿勢正しく立つことやイスの乗り降りする姿は、一年の成長を感じさせてくれます。
フィナーレの練習!!
素敵な歌声と、あいさつの練習をみんなで力を合わせて行いました
いろいろな活動を友達と一緒に
一歩一歩、進めている幼稚園の子供たちでした
みんなと一緒に!!
お外は雨
室内ではいろいろな活動がありました。
お遊戯や楽器遊びも!みんなと一緒に楽しそう
みんなと一緒に劇遊び
並んで待つこともすっかり上手になりました
活動の後は休息を兼ねて、机に向かって集中できる遊びをしています。さすが!年長組です
年齢ごとに、活動内容や時間を設定しています。子供たちの「楽しい!!」「やりたい!!」の気持ちを大切にしながら、来週も発表会に向けて活動していきたいと思います。
いろいろありました(^▽^)/
おやおや
なんだか楽しそうですね
順番に、絵の具で色塗りをしています。
動物園ごっこの大きな動物がたんぽぽ組に遊びに来ています
ワニさんとも仲良しになりましたね!!
コーナー遊びはいつも楽しそう!!
子ども一人一人の思いが遊びに詰まっていますね
今日は『歯磨き指導』でした。
深谷東幼稚園から養護教諭の先生が来園してくださいました。
ぴかぴか
気持ちよくなりましたね!
ご指導ありがとうございました
チャレンジ!!チャレンジ!
生活発表会に向けて、合奏の練習をしています。
合奏の時のちょっとした合間に姿勢を正して待つ姿が、だんだん立派になってきています!
練習が終わったクラスは、園庭で思いっきり遊びました。
体を動かす遊びも人気!!植物の種集めも興味深々!!
それぞれ、自分の好きな遊びを選んで満喫していました。
お遊戯のポーズを子どもたちといろいろ試していました
かわいいポーズが決まったようですよ
楽しみですね(^。^)
美味しい給食
今日はたんぽぽ組の給食紹介です。
明日が命日の、渋沢栄一翁の好きだった『煮ぼうとう』が出ました!
美味しいね
来月は、生活発表会があります。
クラスごとに楽器遊びなどが始まっていまーす!
劇遊びも始まりました!
それぞれのクラスで、楽しそうな音や声が聞こえてきています。
いろいろなことが楽しみですね
笑顔いっぱい!!
市内の高校生が3日間、幼稚園に勉強しながらたくさん遊んでくれました
今日はお別れの日です。
子供たちを前に、楽しい催し物をしてくれました。
『しあわせならてをたたこう』の歌に合わせてみんなで体遊びをしました
子供たち一人一人に手作りの贈り物を丁寧に優しく渡してくれました!!子供たちは笑顔いっぱいで応えていました
うれしい出来事の後は、クラスごとに楽器遊びや戸外遊びを学生たちと一緒に楽しみました。
美味しいね!!
さくら組とつばき組の給食
さくら組さんでは
『こしね汁』ってなんだろうね?の問いかけに、子ども達は『わからなーい』
『汁の中身にヒントがあるらしいよ』と教えてもらうと真剣な眼差しで、お椀の中を見ていました。
『わかった人は????おかわりする時に教えてね』と、約束していただきますをして食べ始めました
具材の名前はわかったかしら
美味しそうなおいもの壁面をみながら美味しい給食の配膳を待つ、つばき組さん!みんなでお約束を守りあって、とても落ち着きを感じます。
たんぽぽ組さんは、お皿をピカリンにすることがとても多くなりました!
ピカリンとは、全部残さず食べてお皿がピカピカと言う意味です。
enchyo-kaminishi
美味しい美味しい給食❗️
たくさん食べて、丈夫な体をつくりましょうね
保育参観!たんぽぽ組
朝のあいさつやお名前を呼ぶ様子を見てもらいました。
姿勢を正して、静かに待っていますね
親子でぱかぽこに、色を塗ったり絵を描いたり
親子でさくら組やつばき組が作った動物園にも行きました
たんぽぽ組の作った機関車にも乗りましたよ
園庭では、ぽかぽこの練習
お家の人と一緒なことで、挑戦する意欲が湧いている子がたくさんいました
保護者の皆様、様々なご協力ありがとうございました????
保育参観\(^o^)/さくら組
健康教室は「アレルギーを学ぼう!!」の題目で薬剤師さんの講話を聴きました。その後、「シェイクアウト訓練」に参加して、自分の身を守る行為として、姿勢を低くして頭を守る体制をとりました。
保護者の皆さんも参加してくださり、子供たちにとっても実体験で学ぶことができました
さくら組の保育参観は、親子で竹馬つくり
2つの部屋に分かれて、思い思いの絵を描いたり組み立てたりして、親子で一緒に竹馬を作りました。
完成した順に園庭に出て、竹馬の練習を始めましたおうちの人に支えられながら、挑戦意欲が!勇気が!!いつもより倍増していたようです
しばらくお家で練習していただいてから、幼稚園でみんなで竹馬に乗って楽しみたいと思います。
保護者の方の数々のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
園庭のみかんの木
今年は豊作でしたね!
今日も、園児たちが持ち帰りました。鳥さんたちが黄色く色づいてみかんをついばみ始めましたので、残りは収穫しました。また来年
つばき組!保育参観( ^)o(^ )
つばき組の保育参観でした。
今日は、お家の人と『ぽっくり』作りをしました。お名前を書いてもらい、一緒に絵をかいたり色塗りをしたりして、世界に一つだけのぽっくりを完成させました
次は、昨日、開園
した「かみしばにしどうぶつえん」に親子でGO!! おおきな動物に再び感激の声が響き渡っていましたよ~。
自分の作品の紹介もできたようでうれしいです
『花はなプラン』に親子で参加!!
親子で花壇にお花を植えてもらいました。そして、最後にみんなで写真を撮りました
とってもとっても盛りだくさんな保育参観でした。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
動物園ごっごで楽しもう!!
今日は「かみしばにしどうぶつえん」が開園しました
階段を上がると「SL機関車」も登場!子供たちはSLに乗って「出発進行」笑顔で動物園へ向かいました
SLの行き先はさくら組やつばき組が制作した「かみしばにしどうぶつえん」です
大きな動物は、中には入れたり乗ることができたり!!餌も食べさせることができました(さくら組・作)
他の動物たちも、綱渡りしていたり仲よく並んだりしていて!!それぞれの特徴がよく表現されていました(つばき組・作)
SLも窓からのぞく子供たちの笑顔が!!最高です(たんぽぽ組・作)
お迎え時間や明日からの保育参観の時に、お家の方も是非!!「かみしばにしどうぶつえん」に立ち寄ってくださいね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上柴西小学校の2年生が「町たんけん」で幼稚園にも来てくれましたもちろん!!動物園にもよってもらいましたよ
また来てくださいね
みかん狩り!(^^)!
今年は園庭のみかんの木が豊作です!!
青かったみかんが黄色く色づき始めました
今日はお帰りの時に、親子でみかん狩りをしてもらいました。
「どれにしようかな?」子供たちはよ~~く吟味しながらお気に入りのみかんを選んでいました
誕生会、そして( ^ω^)・・・
11月の誕生会
お誕生児のお祝いをしたり、職員劇「どうぞのいす」を観たりして楽しみました。
そして・・・退職された先生の送別会も行いました。
歌や贈り物のプレゼント
保護者会の代表の方も駆けつけてくださり、園児や保護者からの感謝の気持ちを、直接手渡しすることができました。
子供たちの作った花道を通っていただき、みんなで「さよなら」と「ありがとう」の気持ちを伝えながら見送りました。
先生!お元気で
トリックオアトリート!!
ハロウィンごっこ
『えいごであそぼう』のジョセフィン先生に『ハッピーハロウィン』『トリックオアトリート』の合言葉を教えてもらいました。
トンネルくぐりやカラー帽子巡りをして、アイティムをゲット!!
『トリックオアトリート!』の合言葉で記念写真
シールやブレスレット、最後にカボチャの口に手を入れて飾り物をお土産にもらいました。玄関などに飾ってくださいね
秋の味覚!!
今日も晴天!!お散歩日和でした。
さくら・つばき組は、少し歩いて『さつまいも堀り』に出かけました。
猛暑でサツマイモの生育があまりよくないようでしたが、子供たちには関係なく!宝探しのように一生懸命サツマイモを探して掘っていました
お手伝いに来てくれた役員さんも一緒に、みんなで掘りだしたサツマイモの前で記念写真を撮りました。楽しかったですね
畑の持ち主のご厚意で、柿も!!収穫させていただきました
まさに!!秋の味覚
ですね!
園庭にはみかんが実っています。収穫も近々できそうですよ。
お楽しみにお手伝いしてくださった役員さん、ありがとうございました
活気にあふれています!!
大きな動物づくりに
瞳を輝かせている子供たち!!
強くて大きい動物を友達と協力して作っています。
友達と自分のイメージを大きな声で話しながら!!室内は活気にあふれています。
秋の恵みのドングリを使ってマラカス作りをしました。
自分たちで集めた大切なドングリや色とりどりのビーズうれしそうにペットボトルに入れて、自分流に絵を描いたり色を塗ったりして完成させました。
きっと素敵な音が聞こえたことでしょう
元気いっぱいに園庭で遊んだお友だち!!
給食もほとんどの子が残さず食べられましたよ~~~
たくさん食べて、元気いっぱいの丈夫な体を作りましょうね
作って楽しもう!!
楽しかった遠足で出会った動物たちのイメージが、子供たちの制作意欲を湧き立てているようです!
さくら組は、自分の体より大きな動物に興味を持ち、友達とイメージを共有しながら協力して動物を作り始めました。
つばき組もお気に入りの動物をとても楽しそうに作っています。
たんぽぽ組は、秋の自然に目を向けて
お花を作りました。
クラス活動が一段落した後には、園庭で思いっきり体を動かしました。
笑顔いっぱいの子供たち!!活気にあふれています
大人も子どもも!!
航空写真撮影、ご協力ありがとうございました
今日は絶好の撮影日より!!朝から園庭にはふっかちゃんを形どった線にいすが並べられているのを見て、子供たちもワクワク!!意欲がみなぎっていました。
子供たちはいすに座って、大人は線の上でしゃがんでカラー用紙を掲げて、撮影が済むのを待ち待ちました。
ピアノのBGMを聴きながら、一瞬、緊張と一体感が感じられました。
終了連絡が入り、上空を旋回する飛行機に『おーい!!』『ばいば~~い』と大きな声を届けました。
頑張ってくれた園児にもお礼を伝えるのと同時に、こんなにたくさんのお家の方にご協力をしていただいたことが、とても嬉しくて嬉しくて
感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました
完成したら!!すぐお知らせしますね
明日が楽しみです(o^―^o)ニコ
本園の創立45周年記念の航空写真撮影の前日です!!
上柴西小学校も創立45周年!上柴東小学校と上柴中学は創立40周年となり、3校1園合同撮影を行います。
今日は、明日の撮影に向けて「がんばるぞ~~!!」の気持ちを盛り上げて準備をしました。
園庭には、ふっかちゃんが描かれて準備万端です!!
明日は、保護者の方にも参加していただいて、みんなで協力して色画用紙をもってふっかちゃんを形作ります
11時ころに、幼稚園の上空300Mに撮影用の飛行機がクルクル旋回する予定です。飛行機がみられるのも子供たちにとって楽しみの一つとなっています近隣の方も時間になったら、空を見上げて上柴学区の記念撮影を応援してくださいね
親子バス遠足に行ってきました!!
10/16は『親子バス遠足』でした。
大型バスに乗って、『桐生が岡動物園・遊園地』に行きました。
集合写真を撮った後に、クラスごとにいろいろな動物を観てきましたよ!
さくら組にとっては幼稚園の最後の遠足!!
解散前にもう一枚集合写真を撮ってから、自由行動となり親子で動物園やお弁当????遊園地を楽しみました。
バスの中の自己紹介やワクワク動物クイズや袋の中はだーれ?クイズも大好評でした(^▽^)/保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
ボール遊び&砂場
ボール遊びも元気いっぱい!!さくら組!!
ボールを追いかけるのが
楽しくてたまらない!!様子です。
つばき組も負けていません!!
砂場遊びも楽しんでますね
お気に入りの作品作りに集中していますね
どんぐり拾い✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌
つばき組が、隣の小学校にどんぐり拾いに行ってきました!!
たくさんの『どんぐり』をみつけることができて、子供たちも大喜びでした。
幼稚園の前の公園にも、どんぐりを求めていってみました。
ですが、ほとんどみあたりませんでした。また来年のお楽しみですね。
幼稚園から歩いていくことのできる安全な場所に、どんぐりがありましたら皆さん!教えてくださいね
たんぽぽ組は、元気いっぱいに園庭で体を動かしました!!
お友達と一緒に活動することがとても楽しいようですみんなの笑顔が輝いています!!
さくら組は登園後に思いっきり園庭であそびました。
『えいごであそぼう』が終わった後は、室内でお気に入りの遊びを満喫していました!
今日は隣の小ガッコの就学時検診なので、心なしかソワソワ、ドキドキ、なんだか緊張が感じられました。
今日はがんばってきてくださいね
収穫の秋\(^o^)/
園庭でいろいろなものを収穫しました
初夏に蒔いた「ポップコーンの種」が成長したので収穫しました。
粒がそろっていたり、まったく粒がなく一粒だけのものがあったりと、ワクワク!ドキドキ!のトウモロコシでした。子供たちからは、皮をむくたびに歓声があがっていました
職員室前では、「ふうせんかずら」の種が大人気!!!
種の収穫が自然に始まりました。高い位置のものが「とれないよ~~」との声が出たので、急遽、網を降ろしました。
種やビーズで、マラカス作りも始まりました。
音を鳴らして、大喜びです!!
砂場遊びも人気です
夏、畑に突然現れた葉っぱ
グングン伸びて、いつの間にか大きな実がなりました!
正体は「とうがん」でした!
後で、みんなで触ってみましょうね
小学校の「野菜名人」からは、校庭で実った「トウガラシ」のおすそ分けをいただきました。お部屋をにぎやかしています
今日は思いがけずにいろいろな収穫体験やたくさんの実りに出会えました
まさに『収穫の秋』ですね
今日はまったり(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今日は☔雨の朝でした。
運動会や祖父母会を力いっぱい頑張った子供たちは、お部屋で通常通りにまったりと過ごしました
思い思いの遊びを満喫してうれしそうな表情を浮かべていますね!
祖父母会で披露したとんぼのめがね
を全力でうたっていました!
えいごで遊ぼう!の時は、真剣に取り組んでいました
さすが!メリハリのある年長組ですね
ようこそ(o^―^o)ニコ祖父母会
楽しみにしていた『祖父母会』
お天気も良く、予定通りに園庭で開催することができました。
たくさんのおじいちゃんおばあちゃんが来てくれました。
園児たちも、とてもうれしそうな表情を浮かべていました
運動会の演技を近くで、ゆっくり見ていただきました。
園児たちも、他のクラスの演技をゆっくりと観ることができました。
運動会を経験して一段とたくましく!自信をつけた姿での演技でした
最後にプレゼントを渡して、おじいちゃんおばあちゃんたちと一緒に『つんつんつん、とんとんとん』の体遊びをしました。
手をつないで園庭を一周してお別れしましたが、どの子も満足そうな顔をしていたのが印象的です。
祖父母の方、送迎してくださったご家族の方、ご協力ありがとうございました
余韻を楽しみました( ´艸`)
楽しかった運動会!最後までがんばり通した運動会!!園児たちの心に、たくさんの思い出が残ったことと思います。
みんなで力を合わせて走り切った満足感を存分に味わってくれた様子で
さて、今日は年長さんが頑張る姿を見せてくれたことで、競技のリクエスト!!「リレー」を、3チームに分かれて全園児で行いました。
応援の声が大きく響き渡り、最高に盛り上がりました!!
結果発表をした時には
順位など関係なく、どのチームも「やった~~!!わ~~い!!」の歓声があがっていましたなんて素敵な子供たちでしょう
グッと心にしみわたるものを感じました
おまけの勝負
職員が2チームに分かれて、スキップリレーをして、園児たちの声援をいただきました!お応援してくれてありがとう
園全体で、運動会の余韻を楽しんだ日となりました
嬉しい!!楽しい!!!(o^―^o)ニコ運動会!!
保護者の方のご協力のおかげで、盛大に運動会ができました。
天候にも助けられて、『嬉しい!楽しい!!』運動会となりました
この経験がこれからの『やってみたい!!』の意欲につながると信じています。
PTA役員さんを中心に保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます
明日に向かって!!
いよいよ明日は運動会
『
どのクラスも明日に向けて‼気持ちがいっぱいです
『がんばりましょうね』と声をかけると
元気いっぱいに『は~~~い』とお返事をしてくれる子供たち
給食をたくさん食べて!!
おいしい給食をエネルギーに変えています
明日のお天気が
とてもとても気になりますが、園庭でできるように!今夜は『十五夜お月さま』にお願いしてくださいね
今夜少しでも
お月さまが見えるといいですね
毎日!頑張っています!!
運動会練習も終盤です!
開会式の練習も、行進の足並みが揃ってきてとても上手になってきました
たんぽぽ組も大満足の笑顔!!
つばき組は、親子競技の練習を兼ねて応援合戦
さくら組は、いろいろな種目に全力で挑戦しています
気持ちを合わせて
当日も頑張りま~~す!!
お誕生会(o^―^o)ニコ
お誕生会をしました。
誕生児は、どの子もとてもうれしそうで、ちょっぴり恥ずかしそうです。
さくら組のお友達は、毎月、劇に参加して職員と一緒にお話の世界に登場しています。
今月は「月の井戸」のお話
どんなお話だったのか、ご家庭でお子さんに聞いてみるのも楽しいかもしれませんね
もうすぐ運動会!!さくら組の壁には、元気いっぱいに旗を振る園児たちの作品が並んでいます
元気も!勇気も!!もらますね
体育館でも!(^^)!
雨天時の運動会練習を、上柴西小学校の体育館で行いました。
さくら組さんは、初めての場所でちょっぴり緊張している様子でしたが、担任の誘導で上手に隊形移動ができました
つばき組さんのパラバルーンは、何時にも増して大きく膨らんで立派でした。フィナーレの行進も笑顔いっぱいでできました。
たんぽぽ組さんは、一生懸命に担任を見ながら????全力で踊ることができました。
最後に親子リズムの練習もしましたよ
お家の人がいるつもりで、全身を使って楽しく踊りました。当日はお家の方と踊ります。簡単な動きの振り付けなので、当日、その場で実践を交えてお伝えしますね。よろしくお願いします。
本格的に!!
過ごしやすい天候の中、運動会練習も本格的になってきました。
入場から、一つ一つ確認しながら落ち着いて活動に取り組んでいます。
みんな胸を張ってますね!張り切っています
がんばれ~~
曲に合わせて、たくさん移動します!!
並ぶことや旗を振る手が伸びてきていて、自信が感じられるようになってきています運動会までに!さらに自信をつけてほしいです
がんばるぞ!!と子供たちからの声が聞こえてくるようですね
うれしい!楽しい!!
運動会に向けて障害物競走の用具が置かれると!!!
「できたよ!」「見てて!!」「もう一回!!!」と子供たちからたくさんの声が聞こえてきました。
できたことが自信になり、何度も挑戦!!そして、他の物に対しても「やってみよう」の気持ちがグングンめばえます
いろいろなものがあるので、子供たちの瞳も輝いています!!
今日はPTA理事会もありました。
運動会当日の競技の設置や見守りをお願いしました。皆さん、真剣なまなざしで子供たちが活動している用具を確認してくださいました。
ありがとうございます。当日もどうぞよろしくお願いいたします。
連休明けですね!
絵本の貸し出しの日です。
たんぽぽ組は、お友達と絵本コーナーに行き、お気に入りの絵本を選びました。
持ち帰ってお家の人とじっくり読んでくださいね
「先生!みてみて!!」と嬉しそうに絵本を見せてくれました。
リラックスタイムを満喫している様子です!かわいいですね~~
つばき組は絵本を選んだ後、パラバルーンを持つ位置の確認をしました。
大切なお話をみんな静かに聞いていました。最後までお話を聞くことがとても上手になってきました。
お部屋での練習もとても楽しそうです
園庭での練習も楽しみですね
さくら組は、何やら色塗りをしています。いったい何を作っているのかしら?運動会に関係している???のかしらね
これもまた、楽しみです
活動の合間には、自由に絵本を読んで休息をしたり、しっかり手洗いをして健康管理にも努めています。
園児の出欠席について、日頃から保護者の方にもご協力をいただきありがとうございます。10月からは出欠席もWEL-KIDSを利用して連絡していただくことになります。その他にも機能がありますので、ご活用ください。
また、今日から登降園時に『QRコード』読み取りをしていただいています。9月中の移行期間にお試しで始めていただき、10月から本実施とさせていただきます。園児の安全確保のため、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
暑さに負けず!!!
日差しが照り付ける中、クラスごとに短時間で練習を行いました。
丸や十字に・・・友達と心を合わせて動きます。
パラバルーンも気持ちを合わせて頑張っています。
それぞれの動きが
練習を重ねるごとに
そろってきています
今日のたんぽぽ組の給食には、絵本『ぐりとぐら』にでてくるパンケーキのデザートが付きました。
沖縄ソーキそば
切り干し大根のサラダ
パンケーキ
おいしい給食を!いただきま~~!!!
園庭でも屋内でも運動会に向けて!
今日も快晴!!夏の暑さがすっかり戻ってきました????
たんぽぽ組は、いよいよ園庭での練習が始まりました
先生の動きを見て
体を動かします!
「なんだろう?」と不思議 そうに見ている子もいて、
初めて外で
の運動会練習では
かわいい姿が見られました。
つばき組は園庭に行く前に、運動会に飾る「万国旗」の仕上げに取り掛かっていました。
色を消えぬり塗りつぶすことは、根気のいることです。
順番に真剣に取り組んでいました。
さくら組は、室内で練習を重ねてきましたが、今日は園庭で動きや移動の練習を本格的に始めました。
移動する時には みんなで合わせるように、協力していました!さすが!さくら組さん!!!
暑いので、全体の一部分の流れのみでしたが、よく頑張り通してくれました。明日からも少しずつ、増やしていきたいと思います。
体をたくさん動かしました!!
運動会の最後には、『親子リズム』をする予定です
今日はその練習をしました
マイクで説明してくれる先生の話をよく聞いて、前に出て踊ってくれる先生の真似をして体を動かしました。
お家の方と跳んだり跳ねたりすることを思い描いて
とてもうれしそうです!!
グルグル腕を回したり!
手をつないでゆすったり!!
クルクル回ってみたりと友達と一緒に活動するだけでも
なんだか楽しくなりますね
閉会式の練習も
少しだけ
行いました
一人ずつに『運動会、がんばってくださいね』と伝えると、『はい』と答えてくれる子や、コクリとうなずいてくれる子、目が合うとニッコリ笑顔で応えてくれる子、様々な表情を浮かべていました
みんな『やるぞ!!がんばるぞ!!』と言わんばかりに、次の練習に取り組んでいました
障害物にも挑戦!!!
鉄棒にも挑戦!!!!
水分補給をしながら、練習に励んでいます。
たくさん体を動かしますので、朝ご飯をしっかり食べてきてくださいね
夜は早めに布団に入って、睡眠もたっぷりとってください‼
雨にも負けず!!!
今日は台風が接近中!!
園庭に出られないので、全館放送で音楽を流して、
1・2・3・4・!!!準備体操を各教室で行いました
合図を聞いて、集合する練習もしました
さくら組さんは、音楽に合わせて、旗をもって活動しました~
どんな感じになるのか、楽しみです
みんなでルールを守って一生懸命に練習しています!期待していま~~す
始まってます!!
園庭では、運動会の練習が始まっています。
今日は、入場行進をして園歌や「うんどうかいのうた」をうたいました。
「フレ!フレ!フレ!!」と歌に合わせて元気いっぱいに
腕を大きくあげていました。
徒競走の練習も2回目!!腕がよく振れるようになり、力強い走りがみられるようになりましたよ~!これからが楽しみです。
水分補給や休息をとった後は、クラスごとの練習です。
今日は、つばき組さんが初めて園庭でパラバルーンをしました
いつもと雰囲気が違って、なんだか戸惑っているようにも見えましたが、これからの成長が楽しみに感じました
体調管理をしながら、元気いっぱいに体を動かしたいと思います。
雨でしたが(o^―^o)ニコ
朝は雨が降っていたので、室内での活動に取り組みました。
夏休みの思い出を描きました。
運動会に向けて、鉄棒にも挑戦中!!
雨上がりには、園庭であそぶクラスもありました。
今年の夏は、とてもとても暑くて園庭の桜の葉っぱが夏休み中から、ハラハラと落葉しています。木陰がわずかになってしまいました。
緑のカーテンも!!!危機的な状況になっています。
猛暑のすさまじさを感じています。これから持ち直してくれるといいですね。
2学期が、始まりました!!
今日から2学期がスタートしました。
9月から、新しいお友達が2人増えました
ちょっぴり恥ずかしそうでしたが、名前を呼ぶと、しっかりした足取りで、みんなの前に出てきてくれました。
これからよろしくお願いします
今日は『防災の日』にちなんで、避難訓練と引き渡し訓練をしました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズな訓練ができました。
ご協力ありがとうございました。
お元気ですか?
暑い日がまだまだ続きそうですが、皆さんいかがお過ごしですか?
幼稚園では、伸び悩んでいたポップコーン用のトウモロコシが急に成長を始めました。
オクラもゆっくりと背が伸びています。
めだか達は、幼稚園を独り占めにして!!のんびりと過ごしています。
幼稚園のお友達が元気に登園してくれることを楽しみにしているようですよ
夏休み期間も残り半月となりました。
楽しい思い出をお家の人とたくさん作ってくださいね
園庭の様子(o^―^o)ニコ
夏!!真っ盛りですね
園庭では園児たちが栽培している植物が、暑さの中園庭をにぎやかにしています。
次から次に
たくさん実っている
トマト
ナスも
頑張っています!!
赤ちゃんピーマンは
いつが食べごろかしら?
スイカ・とうもろこし・おくらは、なかなか大きくなりませんね
園児たちがいなくて、淋しいからかしら?
みどりのカーテン
暑さが続いて少し元気がなくなってしまいました。
「元気になる土」を混ぜて様子を見ることになりました。
元気にな~~れ
アサガオも、ちょっぴり夏バテ気味ですが・・・
少しずつ空に向かって伸びています生命力を感じますね
終業式(^▽^)/
1学期の終業式 !
『笑顔いっぱい!思いやりいっぱい!元気いっぱい!!』の子供たち
みんなで夏休みのお約束をして、元気な声で園歌をうたいました
1学期間、保護者の皆様にはたくさんご協力をしていただきまして本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
暑かったけど!!
ボール遊び!
熱中症対策を行いながら、わずかな時間でしたがボール遊びを楽しみました。お手伝いの保護者の皆さん、ありがとうございました。
室内では、お気に入りの遊びをみつけて楽しみました。
木陰では、どろんこ遊びを楽しみました!
熱中症予防をしながら、短い時間ではありますが外気に触れて暑さを体感しました。無理のない範囲で、室内と戸外の木陰で様々な活動を盛り込んでいきたいと思います。
誕生会
今日は7・8月生まれの合同のお誕生会でした
たくさんのお友だちがいて、賑やかなお誕生会となりました。
劇も楽しく行うことができました。
皆さんお誕生日おめでとうございます
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
保護者アンケート(園評価)
令和3年度1学期のアンケート結果